ラベル 原発、電力会社について の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原発、電力会社について の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月24日日曜日

電気料金を決めている総括原価方式って何?

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
モーニングバードで、電力会社が利益を生み出す総括原価方式を解説しています。


その仕組みは見てもらえば分かりますが、注目点としては、施設だけでなく使用済み核燃料まで原価レートに含まれているということです。


原発を作れば作るだけ、核廃棄物を作れば作るだけ、どんどん電力会社にはカネが転がり込みます。この仕組みを、国が誘導して行ってきたわけです。

このカネは電気料金として、国民が支払っているものです。、穴あきのバケツのように、莫大なカネが、政治家、天下り官僚、特殊法人、原発立地の自治体、テレビをはじめとするメディア、御用大学、御用学者、へばらまかれているのです。

─────────────────────────

日本の電力会社は地域で1社独占、そして総括原価方式によって、好きなだけ利潤を生みだすことができます。

今回の原発災害が起こった原因を、資本主義の限界とか、自由市場経済のひずみとか言う人がいますが、それはまったく違います。自由市場とは、競争のある市場のことです。つまり日本の電力政策では、資本主義の真逆のことが行われているということ、なのです。

発送電分離、電力自由化が実現すれば、電気料金は半分以下になり、再生可能エネルギーによる発電が原子力の代替として機能するようになるはずです。



2011年7月13日水曜日

なぜ自民党は原子力発電を推進してきたのか、と河野太郎氏

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
河野太郎氏のブログです。

自民党総合エネルギー政策特命委員会で河野氏がした質問が書かれています。
詳しくはリンクから見てください。

─────────────────────────

なぜ自民党は...したのか?
http://www.taro.org/2011/07/post-1047.php

(一部引用)

福島第一原発の事故以前の自民党の会議では、こうした質問をしても、東電のパシリが、ではこれで終わります、と会議を打ち切ってきた。

今日は、僕の質問に対して、一人から、それは現在の政府に聞くべきだ、という答えが返ってきたので、もう一度発言を求め、最終処分に関する法律を成立させたのは自民党政権だ、保安院を経産省の下に設置したのも自民党だ、原発を環境法令の適用除外にしたのも自民党だ、原発をクリーンエネルギーと呼び始めたのは自民党だ、昭和47年の覚書は自民党政権時代のものだ、いい加減な電力自由化を行ったのも自民党だ、自民党時代に電力の品質の議論はなかったのはなぜかと聞いている、と再度、質問した。

(略)

額賀特命委員長、梶山事務局長、西村経産部会長のいずれもが、東電の破綻処理はせざるを得ないという点で一致している。即時破綻処理か、何らかの前処理をしてからの破綻処理かという違いが残っている。

国民負担を求める前に、経営陣と顧問の総退陣、株式の100%減資、金融機関の貸し手責任の追及が必要だという認識は一緒だ。

さて、具体的にどうするか。

─────────────────────────

こうした問題を取り上げる会議がまた開かれるとのことです。
太郎ちゃん仕事してますねー。




大飯・泊原発、営業運転再開へ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
大飯・泊原発、営業運転再開へ 調整運転中、震災後初
http://www.asahi.com/national/update/0713/OSK201107120269.html

関西電力と北海道電力は12日、定期検査中なのにフル稼働している大飯(おおい)原発1号機(福井県)と泊原発3号機(北海道)について、国に最終検査を近く申請し、営業運転を再開する方針を決めた。正式な手続きをとらず、4カ月も「調整運転」を続けることへの批判を受けて判断した。起動済みとはいえ、東日本大震災後、定検中の原発では初の営業運転再開となる。

大飯1号機は震災前日の3月10日、泊3号機は同7日に原子炉を起動し、調整運転に入った。通常約1カ月で経済産業省原子力安全・保安院の「総合負荷性能検査」を受けて営業運転に移るはずが、両電力とも「地元自治体の理解が得られていない」と検査を申請してこなかった。

しかし、調整運転が長期にわたり、保安院から「検査を受けるように」と口頭での指導があったことから、両社とも検査申請を決断した。

─────────────────────────

朝日新聞の記事ですが、なんか文章のクオリティが低いような気がするのは気のせいでしょうか。事実関係だけの記事なのに、意味がよく分からない。

調整運転でフル可動してた2機の原発を、正式に営業運転を再開すると。で、最終検査を受けることになったと、いうことですかね?

2011年7月11日月曜日

【緊急】玄海原発の“簡易”テストに非容認の声を!

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)からのお知らせを転載します。
http://e-shift.org/

─────────────────────────

原発安全基準、玄海を簡易テストで…3閣僚合意 (7月9日、読売)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110708-OYT1T01206.htm

本紙記事はウェブ版よりも詳しく、「玄海原発に本格的なテストを適用すれば、再稼働までに時間がかかり、『安全宣言』をした海江田氏らの説明を否定することになりかねない」「政府内では『この案で首相が納得するかどうかが焦点だ』との見方も出ている」などとも書かれています。菅首相がこの案を容認すれば、週明け11日にもこのデタラメな方針が「政府統一見解」として発表されてしまう可能性があります。

菅首相に「簡易テストを容認するな!」の声を集中することが必要ではないでしょうか。改めて、可能な方法で声を届けるよう呼びかけます。[転送・転載歓迎/重複失礼]

◆菅直人首相
[国会事務所](FAX)03-3595-0090 (TEL)03-3508-7323
[ご意見募集] https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
[官邸災害ツイッター] @Kantei_Saigai
[首相官邸] (TEL)03-3581-0101 (意見を伝えることができます)

─────────────────────────

耐用年数をとっくに過ぎ、圧力容器がガラス様に変成しているとされる玄海原発は、すでに安全基準なんか意味の無いものになってますが、そのうえ簡易テストでお茶をにごそうとしています。

地震、津波、原発のシビアアクシデントに対しての切実さがまったく感じられません。
どこまでいっても他人事の政府、国民まで他人事でいたら、日本が消滅してしまいます。

これ以上、能なしに税金を使う必要は無い

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ストレステスト 再稼働の前提でない 班目委員長
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011071002000035.html

原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長が本紙の単独インタビューに応じ、菅内閣が全原発を対象に新たな安全対策として実施するストレステスト(耐性評価)について「停止中の原発の再稼働の条件だとは思っていない」と明言した。また、福島第一原発で重大事故を招いた要因として、安全委の審査体制にも不十分な点があったことを認めた上で「人災だった」と陳謝した。

政府は十一日にストレステストの基準や手順などを正式発表する。

班目委員長は「安全委は経済産業省原子力安全・保安院に対して総合的評価が必要だとずっと言ってきた」とテスト導入に賛成する立場を表明。ただ、菅直人首相がテスト実施を停止中の原発の再稼働の条件にする考えを示している点について「ヨーロッパでは一年がかりで運転しながら実施しており、再稼働の条件にするのはおかしい」と疑問を投げかけた。

安全委は原発の安全性の指針を示す独立した組織で、内閣に助言、勧告を行う。

福島第一原発事故では、安全性を事前にチェックする安全委の責任も問われているが「指針を一度決めたら見直さずに、これに沿っているから『合格』という判断を続けていた。安全対策で最新の知見がでてきても見直しが図れない状況だった」と説明。国や電力会社が「日本の原発は安全だ」と言い続けてきたことが、改革をためらわせたと反省した。

─────────────────────────

「ストレステストが再稼働の前提でない」なんてことは当たり前の話。この斑目氏は、いつ見ても「何も言ったことにならない」ことをごにょごにょヘラヘラとしゃべり続ける。人を殺している実感は無いんでしょうね。多分いままで物事を深く考えたことがないのでしょう。言動から伝わってきます。

「国や電力会社が「日本の原発は安全だ」と言い続けてきたことが、改革をためらわせた」とは、そもそも改革する力なんて無かったのに、何を言うか。バカか。

要するに、原子力安全委員会はまったく、これっぽっちも、機能してなかったってこと。その能なしに、今まで国民があり得ない高給を払い続けてきたのです。

安全委も保安院も東電も政府も、さっさと解体。
これらの組織に必要なのは、刑事責任が問われることです。

で、原発問題はすべて国民投票で決めましょうよ。



2011年7月10日日曜日

東京電力救済スキーム法案を通すな、と河野太郎氏

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
河野太郎氏のブログから。

東電救済で国民負担10兆円をおしつけるな
http://www.taro.org/2011/07/post-1041.php

国民に10兆円を負担させる東京電力救済スキーム法案が審議に入るとのこと。
国民負担を最小化するために河野氏が提案しているのが次のやり方です。

(ブログより引用)

1.国が東電に代わって賠償金を仮払いする法案を成立させる。

2.破綻処理に伴い、被害者の賠償債権がカットされた場合には国がその分を補填する旨を立法する。

3.政策投資銀行がDIPファイナンスを実施し国がそれを保証する。

4.東京電力をプリパッケージ型の事業再生をすると決め、調整に入る。準備が整ったところで、会社更生法手続の申し立てをする。

5.法改正して使用済燃料再処理等積立金を取崩し賠償にあてる。

6.企業再生支援機構を通じて東京電力を公的管理する。

7.金融システム安定化のための公的資金の注入の用意をする。

8.電力会社及び電力労組、役員・従業員個人などによる政治家への献金等便宜供与と電力会社による広告宣伝を禁止する。

─────────────────────────

なぜテロ行為を行った企業に、ボーナスや退職金がそのまま出て、国民が10兆円もの負担を負わなければいけないのか。

何から何までおかしすぎて、子どもたちに何て説明したらいいの?

だから、発電コスト無限大の原発は動かさなくていいですって

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ストレステストは2段階 再稼働、第1テストで判断
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070901000908.html

政府は9日、原発再稼働をめぐる統一見解の概要をまとめた。ストレステスト(耐性評価)の義務化を明記。

(1)玄海原発など定期検査中の原発は損傷が生じるまでの「裕度」をまず確認する
(2)その上で欧州連合(EU)のストレステストを参考に総合的な安全評価を行う

の2段階で実施する。再稼働の可否は第1段階で決定するが、安全への信頼性を高めるためにより具体的なテストも行うことにした。

原子力安全委員会も安全性の判断には関与し、具体的な裕度を関係自治体に示した上で再稼働への同意を取り付ける方針だ。枝野幸男官房長官が11日に発表する。

2011/07/09 23:31   【共同通信】

─────────────────────────

「再稼働の可否は第1段階で決定する」

損傷が生じるまでの「裕度」が分かったら、稼働するそうです。
というか、そんなことも今まで分からずに稼働させていたのかと。

原発の放射性廃棄物を処理する方法は人類はまだ辿り着いていません。とりあえず100万年ほど地面に埋めとくかってなもんです。その処理方法は未来の人に託されています。

つまり原発の発電コストは未設定だということ。理論的には想定は無限大まで含まれます。

まあ、一発事故っただけで、その損害は無限大ですけど。




2011年7月9日土曜日

ドイツが脱原発を決定

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ドイツ:脱原発法が成立 国内17基、順次停止へ
http://mainichi.jp/select/today/news/20110709k0000m030066000c.html

ドイツ連邦参議院(上院)は8日、2022年までに国内17基の原発を停止する改正原子力法案に同意した。既に連邦議会(下院)が先月30日に可決しており、これで正式に「脱原発」が法的に成立した。福島第1原発の事故後、運転を停止している旧式の8基はこのまま閉鎖する。残る9基については、15、17、19年に各1基、21、22年に各3基を順次停止していく。【ベルリン】

─────────────────────────

さすがドイツ。国民も政府もちゃんとしてます。

ちなみにドイツは動物の殺処分ゼロの国です。

捨てられた犬猫、飼い主が飼えなくなった動物は保護され「動物の家」というシェルターで期限無しの里親探しをします。年寄りの犬や猫もどんどんと貰われていきます。ドイツにペットショップはありません。

ドイツ 殺処分ゼロの理由
http://pet.axa-direct.co.jp/pet/club/world/10.html

日本では1年間に、約20万頭の犬と約25~30万頭の猫が殺処分されています。

使い捨ての国ニッポン。ドイツの植民地になった方がマシなのかもね。

なんでテロ企業に原発処理をさせ続けるの?

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
どちらも、ちょっと古い記事ですが、

─────────────────────────

東電、放射線量の変動報告せず…計測にもミス


東京電力は20日、福島第一原子力発電所の2号機原子炉建屋で二重扉を開放した際、約5キロ西にある福島県双葉町山田で測定した放射線量に変動があったにもかかわらず、経済産業省原子力安全・保安院に報告せず、6時間以上放置していたと発表した。

計測方法にもミスがあった。

ただし測定した線量は特別高いわけではなく、この場所は警戒区域内で住民は避難している。また、この場所以外で測った4地点では線量に大きな変動はなかった。

東電によると、2号機の扉は19日午後9時頃から開け始め、20日午前5時に全開状態にした。この時間帯に原発敷地内外で放射線量を計測したところ、双葉町山田では20日午前1時の毎時27・5マイクロ・シーベルトから午前8時には同45マイクロ・シーベルトに上昇していた。結果は同日昼前には東電本店に報告されていたが、同日午後6時20分に保安院に報告されるまで、本店内で放置されていた。

(2011年6月21日01時11分  読売新聞)

─────────────────────────

福島第1原発:東電、線量データを一部紛失
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/archive/news/2011/05/20110528k0000m040097000c.html

東京電力は27日、震災直後に測定した福島第1原発近くの放射線モニタリングデータの一部を紛失していたことを明らかにした。経済産業省原子力安全・保安院にはすでに提出していたため、東電は保安院からデータを取り寄せた。28日にも公開するが、改めて東電の情報管理の甘さが問われそうだ。

東電によると、紛失していたのは3月11日から5日間、第1原発西側でモニタリングカーが採取したデータの一部。測定値を紙に書いていたが、紙に付着した放射性物質を除去するために外部に保管していた際、紛失したという。

すでに公開しているモニタリングデータは10分間隔で放射線量の推移を記録しているが、紛失したデータは主に2分間隔のもので、事故初期の線量の推移が詳細に把握できるという。

記録採取から2カ月半も経過しており、東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「早期に公表すべきだったが、数値の異常がみられるものではない」と釈明。一方、海江田万里経産相は「データをなくすようなことはあってはならない」と苦言を呈した。【中西拓司】

─────────────────────────

これ、もうテロでしょ?
これが犯罪でなくて、何が犯罪なの?
3月11〜3月15日までのデータ喪失って、どういうこと?

このテロ企業を取り締まるどころか、未だに原発処理をまかせている政府。

日本は国家としての機能を失っています。
国連傘下でもなんでもいいから、誰か統治して!




2011年7月7日木曜日

テレビ朝日が電力会社を見限った?

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ここ最近になって「節電の必要なし」という論調をテレビ朝日が展開しだしました。スポンサーの絡みなどで、電力利権を切るという決断をしたのでしょうか。

今朝のモーニングバードでは、電力会社の発電能力とピーク時の電力消費の差を検証しています。




これを見ると、電力供給の鍵を握るのは揚水発電と火力発電のようです。

すでに熱中症で死亡者が出ています。電力会社は、自らの保身のために殺人を犯しているのです。

今までさんざん安全だ安全だと言って来たマスメディアですが、やはりその影響力は無視できません。

いまさらとはいえ、今後は、暫定基準値のおかしさや、各地の放射能汚染、健康被害などについても突っ込んで欲しいところです。

2011年7月2日土曜日

なりふり構わず、玄海原発再開をもくろむ九州電力

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
九電が“やらせ”メール 玄海原発再稼働求める投稿 関係会社に依頼
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070201_01_1.html

(一部引用)
九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開に向け、経済産業省が主催した佐賀県民への「説明番組」で、九電が関係会社の社員らに運転再開を支持する文言の電子メールを番組に投稿するよう組織していたことが、1日までに関係者の証言や内部文書などでわかりました。県民の原発への疑問や不安に答える番組で、九電が“やらせ”メールを組織することは県民の世論をゆがめることになり、重大な問題です。

─────────────────────────

原発問題に関して、唯一発言権のある新聞「赤旗」のスクープです。
一読してもらえば、分かります。

公平さとか誠実さとか、良心とか、そういうものを超越した、なりふり構わなさ具合はさすが日本の電力会社。何度も言っていますが、これは構造の問題です。電力利権を解体するためには、なによりもまず送発電分離が必要なのです。

もし、自動車の排気ガスが硫化水素だったら。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
人類は、原子力からエネルギーを取り出すことには成功しましたが、その後処理に関してはさっぱりです。

放射性廃棄物の処理方法というのは、人類の未達の技術で、これを確立するのにあと何百年かかるかも分かっていないのです。

いずれできるようになるだろうと、そのくらいの認識で、超危険な放射性廃棄物を地面に埋めたり、コンクリの壁で固めたり、海に放棄してきたりしてきたのです。

原発そのものが、未完というか、欠陥品というか、訳あり物件なわけですよ。

そもそもからして、排出されるものが超危険だったら製品化できないはずです。自動車の排気ガスが青酸ガスとか硫化水素だったら、製品として認可されないでしょ? 小学校高学年なら分かるレベル。

小出助教や、後藤氏、大橋氏は、そのことをずっと訴えてきた、のです。

そんな簡単なことも理解できずに、政治家、官僚、電力会社にころっと騙されてきた我々の愚かさ。

天罰が下っても文句は言えません。

(関連エントリ)
幼稚園児よりも仕事ができない電気事業者
http://mononomikata-kerogg.blogspot.com/2011/05/blog-post_4426.html

(引用)
法制度を審議した高レベル処分問題懇談会の席上で、当事の電気事業連合会会長であった荒木浩東電社長(当時)は「原子力を始めた当初は、(高レベル廃棄物は)一生使っても豆粒一つぐらいと思っていた。」「電気事業者でありながら、こんなに大変な問題であることを初めて知った。」と本音を漏らしています。

2011年7月1日金曜日

橋下知事「過度な節電必要ない」と2000社に

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
橋下知事「過度な節電必要ない」と2000社に
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110701-OYT1T00467.htm

大阪府の橋下徹知事は1日、府庁で報道陣に「電力使用のピーク時対応は家庭やオフィスのエアコン節電でやるので、産業界や中小企業は過度な節電をする必要はない」と述べ、産業界の「反節電」を訴えた。

府は同日、府内の大手・中小企業など約2000社に対し、「事業活動に影響を及ぼすような節電はお願いしない」とするメールを配信した。メールは「橋下知事からのメッセージ」として、府のホームページでも公表している。

(2011年7月1日15時09分  読売新聞)

─────────────────────────

あらゆる政治家、自治体の首長のなかで、橋下氏が一番現状を理解しています。
過度な節電は、むしろ害悪です。

東電の暴挙におとなしく従う?

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
武田邦彦教授がブログで訴えています。

「節電」は本当に必要なのか?(1) 電気代はなぜ高い?

「節電」は本当に必要なの?(2) 本当は津波ではなかった!

─────────────────────────

武田教授によると、本来、東京電力がもっている発電の能力は、6266万キロワット。

福島第一原発で当時、稼働していた発電量はたったの203万キロワット。
これ以外に地震による火力発電の停止など、止まった総量は1588万キロワットとなる。

差し引き、現段階の発電能力は4678万キロワット。

これに対して、計画停電が実施された3月14日の電力消費量は、2800万キロワットでした。

人々が困っている被災地を停電させるだけでも酷いことですが、東電は、まったく電力量に問題の無い状態で、電気が大幅に余っていた状態で、震災直後の被災地を停電させたのです。

本当に許せない暴挙です。

今、電気が足りない足りないと脅迫していることと、福島原発の事故はほとんど関係ありません。津波ではなく、地震で起こった電力障害なのです。しかも震度6以下の地震による。これは東電の怠慢以外のなにものでもない。

電気が足りないなら、停止している火力発電をただちに復旧させれば済むのです。
でも未だに原発を動かしたいから、国民を脅迫し続けているのです。

電力を確保するのは電力会社の仕事。
一般の企業や家庭がなぜ、こんなに必死に節電しなくてはいけないのか。
ましてや企業は罰則付きの強制節電なんて。

店は真っ暗、工場は停止、熱中症は激増。

そんな今でも、東電の幹部はガンガンにクーラーが効いた部屋でマッサージチェアにでも座ってますよ! 断言します!

まったくもって、この国はおかしいことになっています。

いや、もちろん「もったいない」という日本の美徳は良いものです。それは私も知ってます。でも、今回の脅迫節電に関しては、もっと考えることがあるのです。

(関連エントリ)
「なんか良いことしてる気分」で節電しないこと。
http://mononomikata-kerogg.blogspot.com/2011/06/blog-post_6376.html

日本企業に電力使用制限が強制発動。違反すれば罰金1時間100万円。
http://mononomikata-kerogg.blogspot.com/2011/06/1100.html

2011年6月29日水曜日

玄海原発動かす気満々

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
古川・佐賀知事が玄海原発再開容認の姿勢

http://www.asahi.com/special/10005/SEB201106290012.html

定期検査で停止している九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開問題で、佐賀県の古川康知事は29日、来県した海江田万里・経済産業相と会談後、「安全性はクリアできた」として、再開容認の姿勢を示した。県議会の議論などを踏まえて最終判断する。再開すれば、東京電力福島第一原発の事故後、検査で停止中の原発では全国初となる。

原発の運転再開を巡っては、大津波への緊急安全対策が適切に実施されたとして、国は安全上、支障はないという立場。海江田経産相が同日、佐賀県を訪れ、古川知事らに再開を直接要請した。玄海町の岸本英雄町長は早くから容認の意向だったため、古川知事の判断が注目されていた。

─────────────────────────

福島原発の処理のメドも立たない今、なぜ安全性がクリアできたなどと言えちゃうのか? しかも大津波への緊急安全対策って。地震による被害は無視ですか。

ましてや玄海原発は、老朽化のためコンクリが中性子線でガラス状になっているとか。すこしの衝撃で割れちゃうんじゃねーの?

原発が一度暴走したら全国的に影響が出ることは証明済み。原発の稼働は町や県が判断できる問題ではないことは明らかです。国民投票しないとダメでしょうよ。

つーか、福岡でやっと部屋を見つけたというのに勘弁してくださ〜い!
沖縄を除く日本の最西端で、原発がイッちゃったら……。琉球王国が復活するかな?

中国、2050年に原発400基超

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
中国、2050年に原発400基超 長期エネルギー構想 

【北京=多部田俊輔】中国国家エネルギー局が検討している長期エネルギー構想が24日、明らかになった。2050年末をめどに、原子力の発電能力を10年末の40倍の4億キロワット超まで引き上げる。標準的な原発が400基以上稼働する計算となる。中国全体の発電能力に占める原発の比率を10年末の1%から50年末には12%まで高める。

─────────────────────────

これは近々、人類終了かもね。

2011年6月26日日曜日

息を吐くようにウソをつく東京電力

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる
http://www.mynewsjapan.com/reports/1453

(引用)
Yahooや東電のホームページ、駅の電子掲示板などで表示されている「電力使用状況グラフ」の使用率数値が、水増しされていることが分かった。「ピーク時供給力」を、稼働可能な設備のフルの容量ではなく、そのつど東電が恣意的に決めた「供給目安」の数字とすることで分母を減らすのがその手口で、実際より15%も上乗せされている日もあった。この指摘に対して東電は「確かに『本日のピーク時供給力』というのは分かりにくいですね。それとは別に本当の『最大供給能力』というのがあるのは事実です」と認めたが、「今後7~8月と需給がひっ迫してくればおのずと本当の上限値に近づきます」と、恣意的な目安に過ぎない数字をピークだと偽り続けている責任など、知らぬ顔だ。

─────────────────────────

駅の電光掲示板や、ヤフーのトップページなどで、東電の電力使用率を見かけたことがあると思います。その数字が水増しされていたとのこと。

電力が足りなくなることはないので、私自身はその数字を気にしたことはなかったのですが、節電節電とのたまう人たちにとっては重要な数字だったりします。

息を吐くようにウソをつく東京電力に欺されてはいけません。

2011年6月25日土曜日

もんじゅの再稼働だめぜったい。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
最近、暑くてだるい。

もんじゅ落下装置回収 原因、責任所在検証へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20110624-OYT8T00994.htm?from=popin

もんじゅ、成功しましたね! すごい!
無事に失敗してくれと祈っていたのですが、ひとまずこの国はまだ存続してるみたいです。

このもんじゅ引き上げ成功を受けて、原子力保安院の西山審議官が「年度内に本格稼働に結び付けたい」と発言しました。すぐに慌てて発言を取り消したらしいですが。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110623-794508.html

原子力保安院というのは、原子力産業の安全を見張るための組織であるのに、何を言っちゃってるのかと。

一旦停めた原発は、二度と稼働させてはいけません。
これで来春までに全てを停めることができます。

─────────────────────────

汚泥の肥料利用に基準、農水省
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110624/biz11062420020041-n1.htm

下水処理施設などの汚泥から放射性物質が検出されている問題で、農林水産省は24日、汚泥を肥料として広く流通できる放射性セシウム濃度の基準を1キロ当たり200ベクレル以下と定め、福島県など15都県に通知した。

また、平成24年度末までの特例措置として、一定地域内で集めた汚泥をその地域内で流通する場合に限り、農地土壌のセシウム濃度より低ければ同1千ベクレル以下でも利用できるとした。

ただ、これまでに見つかった汚泥は基準を大幅に上回るケースも多く、農水省は「現状の汚染レベルでは肥料として再利用できる量は少ない」とみている。 

─────────────────────────

なにが狙いなのか分かりませんが、政府は日本全国に放射性物質をばらまきたいみたいです。日本国民にまんべんなく、放射能を行き渡らせようとしてるのか。

なんか、1周まわって、不感症になりつつある最近です。

2011年6月23日木曜日

「なんか良いことしてる気分」で節電しないこと。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
久々に朝のテレビ見ましたが、どのチャンネルも節電の話題。
で、せっせと節電して暑い暑いと言う人々が映ってましたけど。

なので、だいぶ前にも貼りましたが、もっかい貼ります。


今現在でも、火力と水力で電力は足ります。
これに再生可能エネルギーができれば完璧です。

節電しろと言ってるのは、東京電力をはじめとする電力会社です。
「電気が無いと困るだろ〜、だから原発は必要なんだよ〜」という妖怪チックな脅迫なんです。

少なくとも、一般家庭が節電する必要はまっっったくありません。
それに社会的に有益な企業が節電したら景気は落ち込んでいきます。

節電に励んで「なんか良いことしてる気分」に浸ってる場合じゃありません。

そんなヒマがあるのならクーラーで頭をすっきりさせて、発送電分離が実現できたら電気代が半分以下になることを知ってください。

バカ高い日本の電気料金
http://bab.liblo.jp/archives/2807608.html

電気料金
日本    17円/kwh
米国      6.7円/kwh
韓国      6.21円/kwh
中国      9.07円/kwh

セブン&アイホールディング会長 鈴木敏文
「今でも電気代が高いですよ。うちでも海外店舗と比べると2倍から3倍も電気代が高い。それが産業の足かせになっている事は事実です」
今までも電力自由化の議論が経営者サイドから立ちあがった事があったというがそのたびに、政財官とガッチリスクラムを組む電力業界の厚い壁に跳ね返されてきたという。
「ある企業経営者が、『なぜ電気料金を下げられないのか?』と東電幹部に質したところ『下げてもいいけど停電しますよ』と言われ『よく客に向かって努力もせずに、不良品になりますよと言えるな』と唖然としていたということもありました」
(以上 週刊文春より抜粋)

関連エントリ
やっぱり原発は最初っからいらなかった

追記 2011/06/23 16:40
テレビ朝日のモーニングバードでは「節電デマ」について触れたみたいですね。
その特集も今度放映するみたいです。

日本は原発推進って

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
IAEA会合 “日本は原発推進”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110620/k10013652791000.html

海江田経済産業大臣は20日、オーストリアのウィーンで開幕したIAEA=国際原子力機関の閣僚級会合で演説し、この中で、東京電力福島第一原子力発電所の事故を徹底的に検証したうえで、安全確保を大前提に、原子力政策を引き続き進めていく考えを表明しました。

─────────────────────────

ちょっちょっちょっと、いつ、誰が、どこで決めたのよ。そんなこと!
バカじゃねーのか、この海江田とかいう人。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...