2011年12月21日水曜日

来年4月からの新基準案。一般食品100ベクレル/kg、乳児50ベクレル/kg。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
一般食品100ベクレル 飲料水10ベクレル 放射性物質の新基準値案
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111220/trd11122023060015-n1.htm

(引用)
食品に含まれる放射性物質の暫定基準値に代わる新たな基準値作りを進めている厚生労働省は20日、「一般食品」は1キロ当たり100ベクレル、新設の「乳児用食品」と「牛乳」が同50ベクレル、「飲料水」は同10ベクレルとする新基準値案をまとめた。暫定基準値より大幅に厳しい値となる。22日の薬事・食品衛生審議会の部会で提示する。新基準値は来年4月から適用される見通し。

厚労省は、新基準値設定にあたり、放射性セシウムによる年間被曝(ひばく)の許容上限を暫定基準値の「5ミリシーベルト」から「1ミリシーベルト」へ引き下げることを決定。「1歳未満(乳児)」「1~6歳」「7~12歳」「13~18歳」「19歳以上」の年齢区分でそれぞれ許容できる上限値を計算し、最も厳しい値を採用するとしていた。

厚労省によると、世界保健機関(WHO)の基準を踏まえ、年間被曝許容上限1ミリシーベルトのうち0・1ミリシーベルトを「飲料水」に振り分け、1キロ当たり10ベクレルと設定。その上で食品中の放射性セシウムによる年間被曝を残る0・9ミリシーベルト以内に抑えられるよう、平均食品摂取量などを考慮し、各年齢区分や男女別の1キロ当たりの上限値を計算した。

その結果、許容上限値が最も厳しかったのは、食べ盛りで食品摂取量が多い13~18歳の男子で1キロ当たり120ベクレルだったが、安全性を重視し「一般食品」は同100ベクレルとした。乳幼児の年代も計算上の上限値は120ベクレルを超えているが、被曝の影響を受けやすいとされることに配慮。「乳児用食品」と子供の摂取量が多い「牛乳」は「一般食品」の半分の同50ベクレルとした。

*   *   *

来年4月から新基準値が適用される見通し、とのニュース。
事故から1年以上かかりましたね。

本当なら、3.11以前の基準に戻すことが理想ですが、とまれ、現状より低くなることはまあ良いことではあります。暫定基準値の撤回はこのブログを始めたときからの最大のテーマでしたから。

スーパーで目に付いたものをカゴに放り込んだり、街のレストランや定食屋になんの気兼ねもせず入れる時は、再び来るのか。

今、私は結構たくさんのことを判断保留しています。
答えが出揃うのには数年かかると考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...